
訪問栄養指導とは
通院などが困難な方のために、管理栄養士がご自宅に定期的に訪問し、療養上必要な栄養や食事の管理および指導を行なうものです。
対象者
食事管理が必要な方が対象となります。
・糖尿病、高血圧、心臓病、脂質異常症、腎臓病、胃潰瘍、貧血、痛風、潰瘍性大腸炎、がん、摂食機能・嚥下機能の低下
・低栄養状態の改善が必要な方

どのような時に「訪問栄養指導」を利用するのか?
- 退院後、どうのように食事管理をすればいいのか分からない。
- 食事管理が上手くいかず体重も減少している。
- 栄養が足りているか、偏っていないか心配
- 治療食や介助食の作り方を教えてほしい
- むくみがひどい
- 少量の食事でも栄養バランスが摂れる方法が知りたい

サービス内容
- 身体状況のチェック(身長、体重、血液データなど)
- 食事摂取量のチェック
- 栄養状態のチェック
- 調理指導(嚥下調整食、トロミ調整含む)
- 状態に合わせた食事内容、食形態などの指導
- 食生活プランの作成
- ヘルパーへの指導
- その他、食事療養生活に関わる様々な相談
